「鶏口牛後」の意味

「鶏口牛後」の読み方は「けいこうぎゅうご」と読み、大きな団体・組織の中で使われるよりも、小さな集団であっても、その中の長になる方が良いという意味です。

「鶏口」は鶏の口、転じて小さな団体の長、「牛後」は牛の尻、転じて大きな団体に使われるという意味です。

「鶏口となるも牛後となるなかれ」という言い方でもよく使われます。

「鶏口牛後」の由来

「鶏口牛後」の由来は中国の史書「史記・蘇秦列伝」が出典です。

中国・戦国時代に遊説家の蘇秦という人が、韓・魏・楚・斉・燕・趙の六国に対し、強大な秦に従うよりも、協力して対抗すべきだと説いたとき、「鶏口牛後」の言葉を用いて、「小国であろうと一国の王として権威を持ち、秦に屈服してその臣下に成り下がってはならない」と説いたといいます。

「鶏口牛後」の誤用

「鶏口」は小さな団体の長を意味するので、長以外のものを指すときには使いません。

例えば「鶏口牛後というように、大企業でなく中小企業に就職することにした」と言うのは、長になる立場ではないので、誤まった使い方です。

「鶏口牛後というように、会社を辞めて自営業を始めた」のように使うのが正しい使い方になります。

また、「鶏口牛尾」と書くのは誤りです。

「鶏口牛後」の使い方・例文

  • 鶏口牛後の精神で会社を創立する
  • 独立して鶏口牛後の道を選ぶ
  • 鶏口牛後となるために、今は就職して実力を磨く
  • ベンチャー企業では、鶏口牛後の意志がある人材を募集している

「鶏口牛後」の類語

大きな団体・組織の中で使われるより、小さな集団の長になる方が良い
大鳥の尾より小鳥の頭・芋頭でも頭は頭・鯛の尾より鰯の頭