「まんじり」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年11月18日 副詞 「まんじり」の意味 「まんじり」とは、 少し眠るさま じっと見つめるさま 何も手につかないさま を意味しますが、1の意味でよく使われます。 1の意味では、「まんじりともせず」のように、打消しの意味で使われることが多いです […] 続きを読む
「ほろほろ」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年10月30日 副詞 「ほろほろ」の意味 「ほろほろ」とは、 葉や涙などが、静かに零れ落ちるさま 力を入れずとも物が破れるさま、ばらばらになるさま 山鳥などの鳴き声 噛んで食べる音 大勢の人が散り散りになるさま を意味しますが、現在は1~3の […] 続きを読む
「仄々」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年10月28日 副詞 「仄々」の意味 「仄々」の読み方は「ほのぼの」と読み、 ほのかに明るいさま ほのかに暖かみが感じられるさま を意味します。 使い方・例文 ほのかに明るいさま 夜が仄々と明ける 表情が仄々と明るくなってくる 仄々と明るい月 […] 続きを読む
「遥々」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年5月6日 副詞 「遥々」の意味 「遥々/遙々」の読み方は「はるばる」と読み、距離・時間が非常に隔たっているさま、物事がひどくかけ離れているさまという意味があります。 使い方・例文 遥々と海を眺める 外国から、遠路遥々日本に来る 関東から […] 続きを読む
「はんなり」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年4月30日 副詞 「はんなり」の意味 「はんなり」は関西地方の言葉で、上品で明るく、華やかなさまという意味があります。 使い方・例文 はんなりとした笑顔 控え目ではんなりの口調 はんなりした甘さの和菓子 はんなりした雰囲気の曲 続きを読む
「図らずも」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年4月28日 副詞 「図らずも」の意味 「図らずも」の読み方は「はからずも」と読み、思いがけず、意外にもという意味があります。 使い方・例文 話が図らずも長くなった 計画が図らずも失敗に終わった 期待していなかったが、図らずも面白い内容だっ […] 続きを読む
「なまじ」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年4月10日 副詞形容動詞 「なまじ」の意味 「なまじ」は漢字で「憖」と書き、 あることをすると仮定して、無理にそうしない方がよいさま(副詞) むしろそうでなかった方がよいくらい中途半端であるさま(形容動詞) といった意味があります。 1の意味では […] 続きを読む
「泣く泣く」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年4月3日 副詞 「泣く泣く」の意味 「泣く泣く」の読み方は「なくなく」と読み、泣きながら・泣きたいほどの気持ちという意味があります。 悲しみ、悔しさなどで流す涙を表すときに使われる言葉です。 使い方・例文 泣く泣く祖国を離れる 泣く泣く […] 続きを読む
「しんみり」の意味は?例文・類語を解説 公開日:2019年11月26日 副詞 「しんみり」の意味 「しんみり」という言葉には、 落ち着いて、心静かなさま もの寂しく、湿っぽい気分になるさま といった意味があります。 使い方・例文 落ち着いて、心静かなさま 海をしんみりと眺める しんみりと思い出話を […] 続きを読む
「暫く」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2019年11月26日 副詞 「暫く」の意味 「暫く」の読み方は「しばらく」と読み、 少しの間、当分の間 久しいさま 仮に といった意味があります。 2の意味で、前回から長い時が経過していることを「暫く振り」と言うことがあり、「暫く振りに会う」のよう […] 続きを読む