「耳障り」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年12月20日 名詞形容動詞 「耳障り」の意味 「耳障り」の読み方は「みみざわり」と読み、聞いていて不快に感じることを意味します。 使い方・例文 耳障りな喧騒 耳障りな話し声 耳障りな金属音 類語 聞いていて不快に感じること 聞き苦しい 続きを読む
「耳寄り」の意味は?使い方を解説 公開日:2020年12月20日 名詞形容動詞 「耳寄り」の意味 「耳寄り」の読み方は「みみより」と読み、聞く値打ちのあること、聞いてよかったと思う内容であることを意味します。 使い方・例文 耳寄りな情報を入手する 耳寄りな噂が伝わってきた 耳寄りな話を傾聴する 続きを読む
「蹣跚」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年11月27日 二字熟語形容動詞 「蹣跚」の意味 「蹣跚」の読み方は「まんさん」と読み、よろめいて歩くさまを意味します。 四字熟語 酔歩蹣跚 酒に酔って、よろめきながら歩くこと 使い方・例文 蹣跚とした足取り 蹣跚しながら逃げる 酔歩蹣跚として帰宅する […] 続きを読む
「間遠」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年11月21日 二字熟語形容動詞 「間遠」の意味 「間遠」の読み方は「まどお」と読み、 時間・距離の間隔が離れているさま 織り目や編み目、結い目が粗いさま を意味しますが、現在は1の意味でよく使われます。 1の意味で、「間遠」の対義語は「間近」です。 使 […] 続きを読む
「呆然」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年11月14日 二字熟語形容動詞 「呆然」の意味 「呆然・茫然・惘然」の読み方は「ぼうぜん」と読み、 気抜けしてぼんやりするさま 広大なさま、判然としないさま を意味します。 1の意味では「呆然」と書かれることが多く、2の意味では「茫然」と書かれることが […] 続きを読む
「膨大」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年11月14日 二字熟語形容動詞 「膨大」の意味 「膨大・厖大」の読み方は「ぼうだい」と読み、内容・数量・規模などがきわめて大きいさまを意味します。 使い方・例文 膨大な書物 膨大な知識 膨大な設計図 情報が膨大過ぎる 類語 内容・数量・規模などがきわめ […] 続きを読む
「滂沱」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年11月12日 二字熟語形容動詞 「滂沱」の意味 「滂沱」の読み方は「ぼうだ」と読み、 涙がとめどなく流れるさま 雨・水・汗などが激しく降るさま を意味しますが、現在は1の意味でよく使われます。 使い方・例文 涙がとめどなく流れるさま 滂沱と流れる涙 滂 […] 続きを読む
「茫乎」の意味は?使い方・類語を解説 更新日:2020年11月14日 公開日:2020年11月12日 二字熟語形容動詞 「茫乎」の意味 「茫乎」の読み方は「ぼうこ」と読み、広々としているさま、はっきりしていないさまを意味します。 使い方・例文 茫乎たる空 茫乎とした街 茫乎として海を眺める 茫乎と時を過ごす 類語 広々としているさま、はっ […] 続きを読む
「凡庸」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年11月10日 二字熟語形容動詞 「凡庸」の意味 「凡庸」の読み方は「ぼんよう」と読み、優れたところのないことを意味します。 使い方・例文 凡庸な人間 凡庸な選手 凡庸な芸術家 凡庸な作品 類語 優れたところのないこと 平凡・普通・類型・尋常・並々・並み […] 続きを読む
「朴訥」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年11月9日 二字熟語形容動詞 「朴訥」の意味 「朴訥・木訥」の読み方は「ぼくとつ」と読み、飾り気がなく、口数が少ないことを意味します。 四字熟語 剛毅木訥(朴訥) 心が強くしっかりして、無口で飾り気のないこと 慣用句 剛毅木訥仁に近し 剛毅で飾り気の […] 続きを読む