「煩悩」の意味
「煩悩」の読み方は「ぼんのう」と読み、仏教で、心身を悩まし、苦しめる心の作用を意味します。
慣用句
| 煩悩あれば菩提あり |
|---|
| 迷いがあるからこそ、悟りを開くこともあること |
| 煩悩即菩提 |
| 煩悩に捉われるのも人間の本性であり、やがて悟りを開く縁となるので、煩悩と菩提(悟り)は別のものではないということ |
| 煩悩の犬は追えども去らず |
| 煩悩は人に付きまとい、飼い犬がまとい付くように離れないこと |
使い方・例文
- 物欲の煩悩に苦しむ
- 恋の煩悩に捉われる
- 煩悩の塊のような人
- 煩悩を克服する
類語
| 仏教で、心身を悩まし、苦しめる心の作用 |
|---|
| 三毒・貪瞋痴 |
