「伊達」の意味
「伊達」の読み方は「だて」と読み、
- 人目を引くような派手な振舞いをすること
 - 侠気を示そうとすること
 - 好みなどが洒落ていること
 
といった意味があります。
1の意味では、外見を派手に着飾るという意味でも使われます。
2の意味で「伊達に~でない」という形で使われる場合は、「見栄を張って~しようとしている訳ではない」「見せかけで、無駄に~している訳ではない」という意味で使われる言葉です。
慣用句
「伊達」の入る慣用句には、「伊達の薄着」という語があり、着膨れするのを嫌って、寒いのを我慢して薄着をすることという意味の言葉です。
江戸時代、町火消しや鳶者(大工)は寒い日でも白足袋、法被一枚の姿をしており、その服装が「男伊達」であるとされていました。
「男伊達」「男達」という語は、男の面目を立てて振舞うこと、または男気がある人という意味です。
由来
「伊達」の語源は、江戸時代後期の習慣について書かれた『嬉遊笑覧』によると、物事を立て通そうとするという意味の「立」の語が濁ったものが「伊達」となったという説があります。
また、奥州の大名・伊達政宗の部下が華美な装いをしていたことが「伊達」の語源になったという説もあり、由来については諸説あります。
使い方・例文
人目を引くような派手な振舞いをすること
- 伊達な踊りを舞う
 - 伊達に啖呵を切る
 - 伊達な着物を着ている
 - 伊達眼鏡をかける
 
侠気を示そうとすること
- 伊達な若衆
 - 豪快な伊達男
 - この役目は、伊達や酔狂で引き受けた訳ではない
 - 伊達に歳を取っている訳ではなく、相応の経験がある
 
好みなどが洒落ていること
- 伊達な趣味を持っている
 - 伊達な遊びを楽しむ
 
類語
| 人目を引くような派手な振舞いをすること | 
|---|
| 華美・華麗・華やか・煌びやか・麗しい・目も文に・晴れやか | 
| 侠気を示そうとすること | 
| 任侠・義侠・義気・心立て・男気・男伊達・見栄を張る(切る) | 
| 好みなどが洒落ていること | 
| 粋 | 
