言葉手帳 | ページ 50

「葉末」の意味は?使い方・類語を解説

「葉末」の意味 「葉末」の読み方は「はずえ」と読み、 葉の先端 子孫、末裔 といった意味がありますが、1の意味でよく使われます。 使い方・例文 葉の先端 葉末から朝露が滴る 葉末が風に揺れる 木々の葉末から陽光がこぼれる […]

「逸る」の意味は?使い方・類語を解説

「逸る」の意味 「逸る/早る」の読み方は「はやる」と読み、 心が進む、あせる 勇み立つ 調子に乗る、興に乗る といった意味がありますが、現在は1、2の意味で使われます。 使い方・例文 心が進む、あせる 逸る心を抑える あ […]

「斜交い」の意味は?使い方・類語を解説

「斜交い」の意味 「斜交い」の読み方は「はすかい」と読み、斜め、または斜めに交わることを意味します。 「はす」は斜めのことで、「かい」は向かいのことです。 例えば「家の斜交いにある公園」と言う場合、家の真正面でなく斜め前 […]

「波浪」の意味は?使い方・類語を解説

「波浪」の意味 「波浪」の読み方は「はろう」と読み、水面に起きる波を意味します。 使い方・例文 岸壁を波浪が削る 波浪で船が水没する 波浪注意報が出される 波浪が穏やかになる 類語 水面に起きる波 風浪・磯波・波濤・波頭 […]

「破竹の勢い」の意味は?使い方・類語を解説

の意味 「破竹の勢い」の読み方は「はちくのいきおい」と読み、勢いが激しくてとどめがたいことという意味があります。 竹を割るときに、初めの節を割れば後は簡単に割れることから、勢いがとどめがたい様子を「破竹の勢い」と言います […]

「沛然」の意味は?使い方を解説

「沛然」の意味 「沛然」の読み方は「はいぜん」と読み、雨が激しく降るさまという意味があります。 使い方・例文 沛然たる豪雨 夕立が沛然と降ってくる 沛然と降り出した冷雨 雨が沛然と屋根を叩く 類語 雨が激しく降るさま 滂 […]

「発揚」の意味は?使い方・類語を解説

「発揚」の意味 「発揚」の読み方は「はつよう」と読み、 精神を奮い立たせること 勢いを盛んにして周囲に示すこと といった意味があります。 使い方・例文 精神を奮い立たせること 興奮で発揚状態になる 軍の士気を発揚させる […]

「薄幸」の意味は?使い方・類語を解説

「薄幸」の意味 「薄幸/薄倖」の読み方は「はっこう」と読み、幸せに恵まれないことという意味があります。 使い方・例文 薄幸な生涯 薄幸な運命を辿る 薄幸な雰囲気の人 薄幸の佳人 類語 幸せに恵まれないこと 不幸・因果・不 […]

「半天」の意味は?使い方・類語を解説

「半天」の意味 「半天」の読み方は「はんてん」と読み、 天の半分 天のなかほど といった意味があります。 使い方・例文 天の半分 東の半天を雲が覆う 西の半天が夕焼けに染まる 天のなかほど 今は半天に太陽がある 半天に光 […]

「花房」の意味は?使い方・類語を解説

「花房」の意味 「花房」の読み方は「はなぶさ」と読み、 植物の萼がく 房のようになって咲く花 といった意味があります。 2の意味で、房とは花や実が一塊に群がっている状態のことです。例えば、果物だとぶどうやバナナなどが房に […]