「静寂」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2019年12月4日 二字熟語 「静寂」の意味 「静寂」の読み方は「せいじゃく」または「しじま」と読み、静かでひっそりしていることという意味があります。 「しじま」と読む場合は口を噤んで何も言わないことという意味でも使われるため、「無言」と書いて「しじま」とも読みます、 使い方・例文 静寂に包まれた空間 周辺は静寂そのものだった 夜の静寂が訪れる 爆音が静寂を破る 類語 静かでひっそりしていること 静謐 口を噤んで何も言わないこと 無言・沈黙・黙止・暗黙・黙秘・緘黙かんもく・緘口・不言・黙る・言わず語らず タグ せ行 関連記事 「渋る」の意味は?例文・類語を解説「禰宜」の意味は?使い方を解説「嘲笑」の意味は?使い方・類語を解説「質素」の意味は?使い方と類義語・対義語を解説「心労」の意味は?使い方・類語を解説「折衷」の意味は?使い方を解説 投稿ナビゲーション 「凄惨」の意味は?使い方・類語を解説「精緻」の意味は?使い方・類語を解説