「鬨の声」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年3月11日 名詞 「鬨の声」の意味 「鬨の声」の読み方は「ときのこえ」と読み、士気を鼓舞するために、大勢が一緒に叫ぶ声を意味します。 「鬨」は2人の兵士が武器を持ち向かい合う姿を意味しています。 「時の声」「鯨波とき」と書かれることもありますが、意味は同じです。 使い方・例文 エイエイオーと鬨の声を上げる 軍勢が鬨をつくる 鬨を合わせて戦う 鬨を挙げて攻め寄せる 類語 士気を鼓舞するために、大勢が一緒に叫ぶ声 時の声・鯨波 タグ と行 関連記事 「おざなり」と「なおざり」の意味は?例文・類語を解説「テリーヌ」の意味は?語源・パテとの違いなどを解説「気立て」の意味は?例文・類語を解説「見映え」の意味は?使い方・類語を解説「シンメトリー」の意味は?使い方と類義語・対義語を解説「妙」の意味は?使い方・類語を解説 投稿ナビゲーション 「取り越し苦労」の意味は?使い方・類語を解説「年の瀬」の意味は?使い方・類語を解説