「薹が立つ」の意味は?使い方・類語を解説 公開日:2020年3月17日 慣用句 「薹が立つ」の意味 「薹が立つ」の読み方は「とうがたつ」と読み、 野菜などの花茎が伸びて固くなり、食べられなくなる 人の年頃、盛りを過ぎる といった意味があります。 「薹」は菜や蕗にできる花茎や花軸のことです。 使い方・例文 アブラナの薹が立つ 薹が立った蕗 新人と呼ぶには薹が立っている 薹が立ってきたので、そろそろ引退する 類語 人の年頃、盛りを過ぎる 闌すがれる・年が行く タグ と行 関連記事 「足に任せる」の意味は?例文・類語を解説「目が高い」の意味は?使い方・類語を解説「胸が焼ける」の意味は?使い方・類語を解説「足が地に着かない」の意味は?使い方・類語を解説「目が利く」の意味は?使い方・類語を解説「胸糞が悪い」の意味は?使い方・類語を解説 投稿ナビゲーション 「天高く馬肥ゆる秋」の意味は?使い方・類語を解説「涙を呑む」の意味は?使い方・類語を解説