「杞憂」の意味・由来
「杞憂」の読み方は「きゆう」と読み、あれこれと無用の心配をすることという意味があります。
「杞憂」という言葉の由来は、中国春秋時代に書かれた「列子(天瑞篇)」が出典です。
「中国が周の時代のとき、杞の国(現在の河南省・開封省付近)で天地が崩れ落ちてくるのではないかと寝食を忘れて憂えた人がいたが、この人を心配して天が落ちてくることはないと説明し、ようやく納得させた人がいた」という故事があり、そこから将来について無用の心配をすることを意味するようになりました。
「杞憂」の誤用
「杞憂」を恐れることや、懸念という意味で使うのは誤用です。
例えば「このままでは、会社が倒産する杞憂がある」のように使うのは誤用で、杞憂は「会社が倒産するかと思ったが、杞憂に過ぎなかった」というように、する必要のない心配、取り越し苦労を指すときに使われます。
また、「杞憂」は「紀憂」と書き間違いやすいので注意が必要です。
「杞憂」の使い方・例文
- この嫌な予感が、杞憂であれば良いと思う
- 心配性な性格で、よく杞憂を抱く人
- 彼の心配は杞憂に終わる
- 彼女は彼の言うことを、杞憂に過ぎないと思った
「杞憂」の類語
あれこれと無用の心配をすること |
---|
憂い・憂慮・憂患・大患・思案・危惧・心痛・痛心・案じる・物思い・気に病む・思い過ごし・取り越し苦労・胸を痛める・鬼胎を抱く・思案に暮れる |