「冬至」の意味

「冬至」の読み方は「とうじ」と読み、太陽暦で12月22日頃のことです。

二十四節季の一つで、北半球では太陽が最も南による日であることから、昼の時間が短くなります。

日本では、冬至の日は柚子湯に入る、カボチャを食べるなどの風習があります。

柚子湯に入る・かぼちゃを食べる由来

冬至に柚子湯に入るのは、「柚子の香りで邪気を払う」「柚子は実るまで長い年月がかかるため、長年の苦労が実を結ぶよう願う」といった意味があります。

実際に、柚子は血行を促進して体を温める効果があるので、風邪や冷え性の予防効果があります。

冬至にかぼちゃを食べるのは、「保存のきくかぼちゃでも、冬至を過ぎれば美味しくなくなるため」「冬至にかぼちゃを食べると病気にならない」など理由は諸説あります。

またかぼちゃは、野菜のとれない冬の時期に祭りのお供え物としても使われていました。

使い方・例文

  • 冬至には豊作を祈る祭りが行われていた
  • 江戸時代、一般に冬至の日は休日だった
  • 冬至に柚子湯へ入るようになったのは江戸時代頃からだ
  • 冬至の反対は夏至に当たる

類語

太陽暦で12月22日頃のこと
南至・中夜・一陽来復